Shuttle スリムベアボーンPC チップセットintel Celeron J1900搭載 XS35V4

商品リンク:Shuttle スリムベアボーンPC チップセットintel Celeron J1900搭載 XS35V4

※レビューの前に、そうです!現在(2015.11.11)は在庫なしの入荷予定なしです。
次期バージョンX35V5が出たので、そのためだと思います。以下レビューです。

当初の目的とは違うけど かなり良い感じです!!

注意!!長くなります、すみません(汗)
まずは使用している環境について

本体:XS35V4
メモリ:Transcend TS1GSK64W6H(DDR3L-1600@8GB)
HDD:Transcend TS32GSSD370S(SSD@32GB)

構築?といっても刺すだけなので、特に問題無しですがかなり簡単です。

OSは正式にサポートされていないが Linuxmint17.2-Xfce-を使用してます。
特になにもしなくても全て問題なくハードウェアを認識して使用できます。
基本的に軽量タイプのOSですので、カスタマイズしなくても軽快に動いてくれます。
OS,アプリの起動、シャットダウン等ももたつく感じはしません
ここら辺は個人の感覚にも左右されるので、参考までにしておいてください。

注意点としては、OSは基本的に64bitのみ対応です。
また、Windows7をインストールするときはBIOS画面で設定を変更する必要があります。
手元に来たものは標準でWindows8用の設定になっていました。
あとUEFIに対応していないと64bitのOSでもインストールできません
(私の確認不足ではあったのですが、勝手に切り替えられると思っていて、
本来の目的のOSがインストールできませんでした・・・・涙)
基本的なことですが、メモリがDDR3Lです!Lが肝です。低電圧モデル限定です。

Windows系のOSについてもテストでインストールしましたが、概ね良好です。
SSD等の恩恵もあってか、不自由を感じることはありません。
しかし、オンボードのCPUから推測できるように、4Kの高画質動画などは再生不可というか
実用レベルとは言えません、とはいいつつDVDやHDレベルであれば問題無しで再生できます。
よって、使用目的としては 文書作成、プログラミング、軽めの動画再生です。
ライトユーザーであれば問題なく快適に使用できるものだと思います。

ちなみに自分はLinuxmintにkodiをインストールしてDLNA配信している自宅サーバの
動画(主にHDサイズ)を視聴していますが、難なく再生しています。

それよりも、本機の真骨頂はサイズとファンレス、省エネと言えるでしょう!!
サイズは数字を見ればわかると思いますが、感覚的には厚さがスリムドライブ2個分強、
奥行きが同じくスリムドライブ1.7個分といった感じです。
そしてファンレス、SSDとの合わせ技で無音にできます。そうなると気になる発熱ですが
HD動画30分程度の視聴でもほんのりカバーが暖かいレベルです。

見た目についてですが、プラスチックの穴あきなのでお世辞にも堅牢とは言えませんが
熱の排気にも貢献していることから好感が持てるデザインだと思います。センスもいいかと・・?

用途としては予備機、子供・両親・祖父母に手軽のPC入門機としてはなかなかいいものではないでしょうか?
組み立ても簡単で、デザイン、無音、省エネ等オススメできるべアボーン機だと思います。


さて、おまけです。
私の使用目的は、DLNAの中継機です。
自宅ではセグメント越えのDLNAサーバーとして、親サーバーのドライブをNFSマウントして
DLNAサーバーとしてデータを配信して、自らもkodiを入れてTVにHDMI接続で動画を視聴
外出先ではVPN接続で親サーバーにアクセスして同じくDLNA配信と視聴してメディアコンテンツを
はなれた家族等でシェアしています。
自宅で地デジ録画PCでリクエストのあった番組やシリーズ録画・エンコードして、親サーバーにセット
Youtubなどの動画配信サービスなども自動ダウンロードで同じく親サーバにセット
各家庭やセグメントごとのDLNA中継機(本機)がキャッチして配信してくれるサービス?を構築しています。
これでほぼTVをNEWS以外でオンタイムで見ることはなくなりました。
コンテンツは3万本を越えていて、今も増え続けています・・・
どこぞのオンデマンドサービスを越えてそうな感じです(汗)

※以下レビューで上げたものと、上げられなかったものを合わせた開封写真です。
































コメント

このブログの人気の投稿

Handbrake CLI で AMDとNVIDIA のGPUエンコードを使用するも・・・・No.01

AMD Radeon ReLive 音が録音できないトラブル

裏2:Amazon Fire TV Stick その使い道は kodi で どうでぃ!