今更ですけど、MacBookProでeGPUを!

さて、今回は今更感がありますけど、MacでeGPUについて紹介と実践です。 ちなみにそもそもeGPUとは?という方は少ないかもしれませんが、 誤解のない程度にサクッと解説 eGPUとは"External Graphics Processing Unit."の 略で GPU専用のグラフィックカードを持たない、またはスペック不足等を補うために 内蔵すべきGPUを外付けで追加できるようにしたものです。 これは高速データ転送を可能とする Thnderbolt3 [以後、T3と表記]の登場で 通常、内蔵で高速かつ大量のデータ転送を行なうGPUが、外付けでも可能な帯域が確保できるようになったために可能となった技術の一つです。 例として 普段は持ち運び重視のウルトラライトノートPCも 自宅では、T3経由で追加のGPUを搭載することでゲーミングや動画編集マシンとして使用できることを可能とした感じです。 続いては、なぜ今更感があるeGPUを導入することを検討しているのか? という点ですね! 一番の要因は、動画編集時に処理待ちやリアルタイム処理の処理落ちがあること 年間650本ちかい動画を作成する(仕事・プライベートなど含めて)のですが、 この処理待ちや処理落ちといった動作のストレスは月に1本や週1本とは違い 年間すると結構な時間や不満となりつつあります。特にDroneの映像は4K映像が多い この影響は顕著です。 (以下で出てくるスコア等の数字はざっくりしたものですw参考値としてみてください) スペック不足?なら! 単純に考えると、スペック不足を感じているのであれば、PCを買い換えればいい! というのが通常パターンかと思います。 ただ、そうもいかないのがこの世の中でございます。 1つには、まず丸っと買えるほどの予算的問題 もう一つは、高額な投資をするほど劇的なスペックアップが望めない CPU等ひび発展しているものではあるのですが、 ここ数年、特にマルチコアが加速した以降はもともと低いスペックPCでない限り 上位モデルのスペックアップは投資額イコールとはならないケースが多い あと、問題となっている部分として、動画編集などのスピードがあるのですが、 これについては、CPUだけではなく、...