After: Shuttle スリムベアボーンPC チップセットintel Celeron J1900搭載 XS35V4
初のAfter編です。 商品リンク: Shuttle スリムベアボーンPC チップセットintel Celeron J1900搭載 XS35V4 XS35V4をAmazonで今調べると!? 5万円から6万円・・・っておいおい!! 私が購入した時は18976円、ほぼ最安値の頃でしたので、そのおよそ3倍とはぼってるね(汗) 現状、Amazonの価格は適正価格ではない為、購入するならばダイレクトショップなど、その他を利用することをお勧めします。 改善されればいいですが・・・・無理か? さて、本題です。 DLNAの中継機としてしばらく、稼働していましたが、 遠隔地に中継機ではなく、専用サーバーを導入することとなり、 お役御免となったのですが、このまま積みPCとなるわけではなく Windows10をメーカーが正式サポートしているということもあり、 Windows10の評価機として、現在稼働中です。 Windows10へのアップグレードは、そのアップグレード手順の評価もしたかったので わざわざWindows7→Windows8Update→Windows8.1→Windows10へと かなりの遠回りをしました。理由はいろいろとあり、その一つは下記で説明します。 しかし、この手順では一つ大きな問題がありました。 実は、初期の構成 本体:XS35V4 メモリ: Transcend TS1GSK64W6H(DDR3L-1600@8GB) HDD: Transcend TS32GSSD370S(SSD@32GB) では、上記の手順はほぼ無理です。何が? ストレージの容量です。Windows7,Windows8,Windows10ともに32GB以下になるのですが アップグレードとなると、ある程度の容量が必要になります。 また、アップグレードするための前提条件となるアップデート(アップ、アップ言い過ぎ)が加わるので さらに容量がアップとなります。アップグレード後、前の環境に戻すための一時的な容量アップなどのも加わり 途中でアップデートがまともに当てれなくなります。まさにアップアップ状態!!?? なので、途中でストレージをSSDから500GBのHDDに載せ替えたりして作業しました。 これが結構骨の折れる作業でして、アップデート、アップグレード、放置タイム、その他作業等で気がつけば 延べ2日...