投稿

ラベル(裏Amazonレビュー)が付いた投稿を表示しています

裏01:iRULU Walknbook W3mini-JW008- トラブルについて

イメージ
商品リンク: iRULU Walknbook W3Mini 8” Windows10 Intel Atome 1.3GHz(ブースト1.8GHz) 32G IPS液晶 JW008 ※画像はえらい昔のです。参考までとしてください!! さて、今回は地味な内容を、地味にご紹介です。 JW008ですが、ライセンスのトラブルについて前回のAfter編で書いていますが、 実は、続きがあります。。。。現在も継続調査中の内容ですが、 とりあえず、わかっているところまでをご紹介しておきます。 ライセンス認証のトラブルについて 原因:ズバリ!メーカーのセットアップミスです。 事前に投稿した記事で、マイクロソフトアカウント云々を書きました。あれも、現象としては間違いではなく、アカウント登録で回避できるパターンも存在はします。 しかし、それだけでは無い気がした。それは、このパターンの多さです。 レビューに上がるユーザーというのは、実ユーザーの数からすれば数パーセントです。 なので、実際はもっといることは確実!!なので、メーカーをつついてみました。 で、帰って来た答えが、 「製造の過程で、プロダクトキーを入れ込む機器に不具合が発生していたために プロダクトキーが書き込まれないまま出荷されたものが定期的に発生していた。 また、これらのチェックもしていたが、全てのチェックではなく、一定間隔のため うまくヒットせずに、通過していた」 とのことでした。 現在は、プロダクトキーを入れる聞きを全て交換、ちなみいJW107(上位機種)側のものも 念のため同時に交換(JW107ではこの問題は発生していないのでいいのに・・・) 問題が解消された事を確認し、工場にある出荷前ものはすべてやり直したとの事 Amazon倉庫にあるものは現在対応中だとか・・・ とりあえず、現認が判明して、解決した様です。 メーカー側の話を全て鵜呑みにはできませんが、起きている現象と原因は一致していますので、とりあえずはよしというところではないでしょうか? ここら辺は基本なので、もう少ししっかりして欲しいところですし、 日本以外でも販売実績のあるメーカーなので、工場の機器一つの不具合で ここまでト...

After01:RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケースのサーバーたち(FreeNAS,AnimeLokerとか)

イメージ
商品リンク: RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケース 0R200006 (METIS BLACK) ※画像は2016年2月某日のものです。 前から書く予定ではいたのですが、全然書く時間が取れなかった(今も実はないけど現実逃避中です。)ので とりあえず、隙間を見つけて簡単に書いておいて、なんらかのリアクションがあれば個別に 追加情報的なものを再度投稿しておきます。 現在、うちにいるRAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケースは4台です。 昨年このケースで作った台数は6台、2台は知り合いから頼まれて作って既にもらわれていきました。 一応、ゴールド以外はすべて手にとって見ていますが、トータルして、個人的にはよく作り込まれている 良質なMini-ITXケースと思います。Mini-ITXでPCを設計するなら一度考えてみてはいかがでしょうか? ちなみに、もう一つ上のサイズも存在します。 では、ざくっと自宅に現在24h365dayで動いているものたちを紹介 初号機(でも赤!赤は2号機でしょ!!):メディアHUBサーバー RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケース 0R200007 (METIS RED) パーツ構成 CPU: AMD A-series プロセッサ A4 7300 Socket FM2 AD7300OKHLBOX マザーボード: ASRock FM2A88X ATX FM2A88X-ITX+ バックプレートAMD FM1/FM2対応 AM2/AM3にも対応 リテンションキット バックプレート付 イエロー CPUFAN: RAIJINTEK 90cmファンを搭載した44mm高のトップフロー型CPUクーラー 0R100003 (ZELOS) メモリ:CFD販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-8 電源: KEIAN 静かシリーズATX電源 500W 80PLUS BRONZE プラグイン KT-F500-10A PCケース: RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-...

裏4:Amazon Fire TV Stick-とりあえず情報-その2

イメージ
前回のアフター編に続き、今回も内容がないのでサックっといっておきます!! 以前「kodi」の導入で紹介した「fireStarter」がバージョンアップしています。 今回は 3.2.1→ 3.2.2へのアップデートですので かなりのマイナーバージョンのアップデートになります。 内容も なので、   leanback-lib を使用したアプリ問題対応です、 MagineTVなどのあぷりですが 私個人としては関係ないのですが、とりあえず実施してみました。 で、軽いトラブルです。アップデート後ネットワーク上のDLNAサーバーが見れなくなる・・・ 再起動して、様子をみても駄目なので、ん〜と思い、このことを書こうかな? って動画を撮ろうとしたら、つながった・・・微妙です。 あとついでなんですけど、f ireStarterのメニューを使わなくても 標準のメニューにKodiのアイコンが出ていて、そのまま使えるようです! おぉ〜いつの間に・・・・ 今回のアップデートといい、メニューといい、知らぬ間にすすんでおりました。 以上、少し時代遅れの情報でした。 ちなみに、kodi日本語化されないなどの一部のバグは時期バージョンでは 今のところされている様です(16.0Jarvis) ユーザー様より情報をいただきました。このままリリースされることを祈りながら とりあえず、ご報告まで!!

裏3:Amazon Fire TV Stick-とりあえず情報-

イメージ
今回はサクッと短めに・・というか、内容が無いです。 以前「kodi」の導入で紹介した「fireStarter」がバージョンアップしています。 3.2.1へのバージョンアップです。 正式サイトでは、バグとりに近い内容しか書いていないので 現状問題なければ、特に当てる必要が無いかもしれません URL: http://forum.xda-developers.com/fire-tv/themes-apps/app-root-home-launcher-replacement-app-t3118135 ま〜何か現状問題が出ているのであれば、インストールしてみるといいかもしれません 私の方で、インストールは実施しましたが、基本的に動作等の変更 問題点等出ていませんので、本当にただのバグフィックスでしょう・・・ 以上です。今日は軽めの連絡程度でした。 では!!

裏2:Amazon Fire TV Stick その使い道は kodi で どうでぃ!

イメージ
さて、基本的にはあまり良くないFire TV Stickですが・・・ いや、Amazonプライム会員には優しいFire TV Stickですが 実は、私の本当の狙いはプライムビデオではないのです 以前にも書いたかもしれませんが(確認しろよ!)、目的はただ一つ 「kodi」 そう「kodi」というアプリなのです。 kodiってなに?といかたはググりましょう!XBMCというキーワードで調べるとよりいいかもしれません なぜkodi?というところですが、一つは再生機能であること ほどんどのメィアフォーマットに対応しているので、これさえあれば再生することに困ることがまずない そしてもう一つが、ファイルへのアクセス方法の多さです。 ファイル共有のCIFS、AFP(今は対応外)、FTP、WebDAV、SSH→これはファイル共有ではないけど そのほかにもUPNPやDLNAなどにも対応していること、もちろんローカルも対象です。 また、強者になるとPT系の地デジチューナーとの連携も可能になるなど、これ以外のもでも プラグインで多種多様となっている。 初期設定は面倒だけど、してしまうと快適そのものです。 さて、高機能なkodiですが、Amazonのアプリストはでは当然のごとく扱っていません!! 通常のGoogleがやっているpleyストアでは扱っています。面倒くさいですよAmazonさん 出処不明、実績皆無でしかも有料の中華アプリをストアに並べるくらいな kodiおいてください。おねがいします。 そんなことを言っても始まらないし、終わられないので さっさと、インストールしていきます。 FireTVStickが日本で出る時点で、すでに本国アメリカではFireTVStickは発売されていて ある程度日数もたっていたので、もちろんん同じことを考える人がいるわけでして そして、そのノウハウも蓄積されています。 購入前の事前調査で、導入手順の裏は取れていたので、あとはやるだけ状態でした。 FireTVStick購入後、なんとなく開封せず放置、そてい開封後もしばらく放置の 放置プレイでしたが、とりあえず重い腰を上げてやってみました。 結果から言えば、重い腰をあげる必要もないくらい簡単です。 事前環境が整っているのであれば、導入作業自体は10分程度で完了します。 ここら辺は慣れの問題もあるので、個人差...

裏:Amazon Fire TV Stick

イメージ
正直な話、Amazonプライ会員以外に買う必要はない! ましてや約5000円もだして購入するものではないですね・・・・ 今回は、初回購入のAmazonバラマキ作戦である2000円割引の 1980円というバリー感が半端ない値段だったので 損得、使える・使えない関係なく、迷う前に飛べ!!という感覚で購入しました。 今後、これをノーマルで定期的に使用する事はほぼあり得ないです。 本当の目的、それはkodiのインストールです。 kodiってなんぞや、ググりましょう!! 現状では、まだ未実施ですので、詳しくはAfter編で更新しますが すでに発売していたアメリカではすでにこれを実施しているユーザーがいて それなりに情報が出ています。 Youtubeなんかにも、ある程度丁寧に(どっち?)説明された動画がアップされています。 こんな感じですね、ざくっと調べたものですので、詳細は各自で というかAmazonのアプリストアにkodiがないのがどげんかせんとあかん! どうにかなりませんか?本当に! こういう有用なソフトがAmazonのアプリストアにはなく、無名のよく分からない 中華系のアプリ、しかも有料なんてのがある・・・ なに基準で選んでいるのか教えて欲しいよ!!! まぁ〜逆に言えば、kodiはAmazonプライムビデオなんかを使用しなくてもよくなってしまう可能性がある キラーアプリとして認識しているからかもしれません こういった締め出しは、Amazonはアプリに限らず、時々行われます。 Amazon独自の商品を出すときに、ライバル商品を追い出す何てことですね・・・ さて、それはさておき、TV Stickはそのまま使用するには 全体的にスペック不足は否めない 映像は確かに、遅延、コマ落ち等なく、バッファリングで暇になる程待たされるということはないですが それだけです。通常レビューでも書きましたが、Amazon用端末にストリーミングサービスがちょいと追加された アイテムというのが正しい認識かと思います。 Amazon信者であるならば間違いなく購入、賛美!! それ以外のビジネスライクな関係ならばスルーすべし! ストリーミングサービスや動画等の同等機能であれば AndroidBoxやAndroidTVと言われる、AndroidのOSが入ったセットボックの購入がお勧め 本当はGoogleNe...