前提としてSFはMinecrafにハマりそうでハマりません(汗 なんとなく作業するのは好きなのですが、何か毎回、虚無感が出てきてしまう それが私のMinecrafです。 「ならなぜ?自前サーバーを?」 答えは簡単、身内にユーザーが出てきたので(姪っ子) 一緒に遊ぶためにと、知らない人とさせるにはまだまだ不安なのでね という感じです。 自前サーバーについては、前々からアテがありまして、 自分がもし、Minecrafにハマるならと思い、地味に環境だけは整えていました。 ただ、もともと興味があまりないので、Minecrafの詳細までは突き詰めていなかったのですが、これが後々、違う意味でハマることとなる。 さて、自前サーバーを用意する方法として どこに?は別として、 1.自分でLinuxサーバーなどで生成する方法 2.Minecrafが提供しているベータ版のツール 3.サードパティがある程度パッケージで提供しているもの といった3種類の方法があると思われる。 この中で、3つめのがポイントです。 自宅のファイルサーバーとして使用しているFreeNASなのですが、この中にあるプラグインの中にMineOSなるものがあります。 しかもかなり前からリリースされており、最新のFreeNASでも提供されている HowToも・・・・と思ったが、相変わらず日本語の云々が少ない(汗 結果、お手軽な方法として 2.を採用してみることに ちなみにこれが結果的に功をそうすることになる。 実は今回やろうとしていたマイクラのカテゴライズ的に3.の選択肢では利用できないことが判明(汗、結果的に選択肢としては、1.2,しかなかったことが構築中に確認できた。 2.はとても簡単 公式サイトからツールをダウンロードして実行するのみ [実行している様子@Ubuntuにて] 構築した!とも言えないお手軽感です。とりあえずマシンさえ準備すればOKレベルです。 ちなみに今回のマシンはかなりの低スペックです。(CPUがIntel N4100だったはず・・ そのため、サーバー内でのコマンド実行などでは、大規模なコピーコマンド等の場合、実施までにかなりのタイムラグが発生する場合がある。 また、複数のユーザー同時進行などでは結構動きが厳しくなる場面もちらほらです。 ちなみにサーバー内の...