投稿

ラベル(Mac)が付いた投稿を表示しています

FinalCutProX アップデートでeGPU[5700XT]活性化?

イメージ
以前からMacBookProでの映像編集はFinalCutProX(以後FCPX)で行っている マシン的限界を感じた為、導入したのがeGPU     使用しているのは下記の構成 eGPUBOX : Razer Core X eGPU Thunderbolt3[USB-C] https://amzn.to/2LdRDlq Razer Core X Chroma 外付けGPU(eGPU)BOX ThunderBolt 3 700W Windows Mac 両対応【日本正規代理店保証品】 RC21-01430100-R3J1 Razer Inc. 現在価格:¥50,379円 [2020年08月某日調べ]  [←これの前のモデル]     搭載しているGPUは 下記のどちらか  MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC グラフィックスボード VD7054 MSI COMPUTER 現在価格:¥68,800 (中古品)円 [2020年08月某日調べ]       以前はRX580等を使用していたのですが、実は最近RX5700XTへ移行していたのです。 ただ、少し悩みが・・・・それは、RX5700XTの使用率がエンコードの内容によっては 内蔵のRX460に割り振られることがあり、結果としてRX5700XTの恩恵が薄い・・・ で、先日!FCPXがアップデート!!!10.4.9がリリースされました。     内容的には今回の5700XTウンウンはなく、SNS用などの対応だったので 細かい部分だけなので、なにも期待せずアップデートしたところ、 状況が急変です(汗   [エンコード時の状況]   少し確認しづらいですけど、GPU使用率の一番下がRX5700XTとなるのですけど それ以外は未使用状態でいい感じで使用できている!!! おおおぉお!って感じでございますw 良かったwこれでRX5700XTが活性化された・・・・というだけのお話でした。 もし、eGPUがうまく動作していない人はアップデートしてみてはいかがで...

MacMini のメモリを交換した・・・えっそっち?

イメージ
少し前ぐらいから 試行錯誤している作業 の一貫で MacMini 2018 を購入しました。 Apple MacMini[2018] https://amzn.to/2BCZ554 こちらを購入する際に、気がついた・・・ MacMini用のメモリが、意外とおやすくなっていることを(汗 2018モデルもそこそこお買い得なのですけど、 そちらではなく! 自宅にもう一台ある!MacMiniさん こっちのですw MacMini 2011mid 実はこのMacminiさんは働き者でして、2011年に購入以降、ほぼ無停止で 自動で作業をしてくれている!!(計画停止、停電などでの停止はあったもののね) 何をしているかはさておき(汗 このMacMini さんはメモリが4GBで、慢性的なメモリ不足に絶えず悩んでいる状態です。 ただ、それ以上高負荷な作業をするでもなし・・・・で、メモリ最適化アプリを定期的に走らせることで、なんとか凌いでいる状態でした。まぁ〜これはある意味、ギリギリの使い方といえるので、一番効率よく使用できているとも言えなくもないのですが、さりとて何か追加させたい!と言うのはほぼダメダメ! ならばこの期に!   ポッチっと! Timetec Hynix IC 8GB(2x4GB) MAC用 DDR3 1333 MHz PC3 204 Pin SODIMM Apple専用増設メモリ 永久保証 (8GB(2x4GB)) Timetec 現在価格:¥4,180円 [2020年07月某日調べ] ※上記のリンクは在庫切れに伴い一番近いものを貼っています。すみまへん で、着弾しましたので、早速交換・・・・なのですが、 やはり歴戦の戦士! きっきたねぇ・・・・メンテを怠っていた私が悪いのですが、この際に 一気にきれいに! そして、さくっと増設!この時期のMacMiniは裏蓋をはずすだけで交換可能なので、メモリ交換だけならほんと楽ですね・・・・ ストレージは難儀しますけど・・・ 無事認識しましたw以前は4GB運用なので、かなりのUp!結果 MacMini2011 も小気味よく動いていますw嬉しいw 端的なCPU負荷のかかる作業はなかなか厳しくなってますが、そこまで負荷のかからない作業やMac特有の作業を複数掛け持ちしてくれているので、メモリアップは快適度...

物理的分散を考えてみる。Mac FinalCutProX で効率よく作業をする為の云々・・・ その2 トランスコードとかProRes

イメージ
前回の内容は下記を参照ください。 物理的分散を考えてみる。Mac FinalCutProX で効率よく作業をする為の云々・・・|密林レビューでは言えない!! 前回の記事 読むのがめんどくさい方向けの超訳 1.Macの動作が遅い 2.MacMiniを追加して分散処理をする 3.データの中継にNASではなくSSDを購入 って感じです。 とりあえず先に到着したのがSSD 購入したのは下記の2点 【Amazon.co.jp限定】 Seagate One Touch SSD 500GB 迷彩緑 外付 PS4 ポータブル 3年保証 Win Mac USB 3.0 正規代理店品 STJE500407 SEAGATE 現在価格:¥8,061円 [2020年06月某日調べ] 【Amazon.co.jp限定】 Seagate One Touch SSD 500GB 迷彩青 外付 PS4 ポータブル 3年保証 Win Mac USB 3.0 正規代理店品 STJE500406 SEAGATE 現在価格:¥8,061円 [2020年06月某日調べ] 思いっきりビジュアル重視で購入です。 撮影は Xiaomi Mi Note10Lite にて で、早速ベンチマーク Write:240MB/s、Read:320MB/s 前後という感じ・・・・ おっおせぇえええええ!!! まぁ〜Macで扱っているにexFatで使用しているという部分があるので、少し影響はあるとはおもうのですけど、さりとておせぇええ 予算的に微妙なラインだったので致し方無しですけど、そのうちここがストレスになりかねない遅さですね。 ちょいとチョイスを失敗です(汗 あーーーどうすっかなぁ〜と思いつつも、ビジュアルはお気に入ったので、いずれ買い換える可能性はありますが、とりあえずはこのままで分散化を実施していきます。 実施するにあたり、普段の動画作成作業の内容を少しだけお話です。 編集ソフトはFinalCutProX[以後:FCP] 作業の流れ 撮影→ファイルの保管→Apple ProRes化→FCP編集→各種アップロードへ書き出し! 細かく言えばまだいくつか作業がありますが、上記のような流れです。 通常ではあまり見ない?作業として動画ファイルのApple ProRes 422化があります。 何それ?...

物理的分散を考えてみる。Mac FinalCutProX で効率よく作業をする為の云々・・・

イメージ
さて、久々のBlogオリジナル記事ですが、 今回はMacでの映像編集のお話です。 普段から映像編集や文書作成をするメイン機はMacです。 理由は色々あるのですが、遠い昔・・・仕事でWindows/Linuxなどを使うので プライベートでは別の世界を!と思って使い始めたのが MacBook それ以来、Macを使い続けて、気がつけば10年以上経過して 今では、仕事でもメインで使う様になっている。 使い続けていく中で、定期的に訪れる出来事 「あ〜そろそろこのマシンは限界かな?」という、不思議な限界感・・・ その都度、アップグレードするのに、定期的に訪れる・・・ そして、最近もまた感じ始める、このマシン限界感・・・・ 現在使用しているのは、MacBookPro[2016] スペックだけをみれば、まだまだ現役とも言える内容に この定期的に訪れる「限界説?」に少し疑問を感じつつも対策です。 ハード的にはすでに数世代古きMacBookProですので、 単純に最新に置き換えれば全てOKともいえるのですけど、 予算がない!手配できるのは10万円前後(このお金も正直ドローンの発売延期があった為あったものですので、手配できているとはいえないけど・・・・) 作業を見直し考えた方針がこちら ・MacMini x1台 ・外付けSSD x2台 による、分散作業の実施による作業待ち、負荷の軽減です。 以前の記事で低スペックの機種で 4K動画を!というのがあったと思うのですが、 分散させる機器がないので、今回は予算のギリギリ範囲内で購入できる マシンのMacMiniを追加することで、MacBookProでやっている作業を一部切り離し 物理的に分散させて、待ちや端的な負荷を下げて、作業効率を上げていこうという 作戦です。キーとなってくるのは、外付け:SSDx2台ですね。 具体的な方法としては ・撮影した映像、写真等の案件ごとのパッケージをSSDにまとめる ・映像の単純変換などを MacMini側で行い、MacBookProでは編集のみを行う と言った感じです。果たしてうまく、限界感を払拭できるのか? とりま、機材の手配です。 手配したのはこちら ・MacMini Apple Mac mini (3.0GHz 6コアIntel Core i5プロセッサ, 256GB) Apple(アップル) 現...

macOS Catalina で ISOまたはimgイメージのディクイメージが無効エラーについメモ

イメージ
別段、何ということではないのですが、作業メモです。 次回、同様のシーンにあった場合に備えて、ここに記載しておきます。 OS:macOS Catalina Ver10.15.4 ハード:MacBookPro [現状はCatalina全般で発生している様子] FinalCutoProXやダウンロードなどで作成されたメディアイメージ[DVD等]を Finderから直でDVDヘ書き込みを指示すると、下記の様なエラーが発生する。 「”XXXXXXX.img"のディスクを作成できませんでした。ディスクイメージが無効です」 [画面操作イメージ] Apple側での根本的な対応は現在なく(2020/04/ごろ)、 回避方法としては、コマンドからなら実施できる hdiutil burn ***.img ドライブが複数ある場合で、特定のドライブで書き込みをしたい場合は明示的に指示してあげる必要がある。ただし、1つしかドライブがない場合は、不要でしたので、上記でOKです。 以上 早めに対応してくれると助かるっす。

不要ファイルをサクッと削除しておくメモ

今回はメモがわりです。(これからの自分用) Windows/Mac共に同時のファイルコントロールを行う どうしても違いに違いの作成したファイル群の中に不要なファイルが見え隠れ 自身のローカルならばまだいいが、NASなどでは顰蹙会見アンビリーバボ!です ということで、今回はNAS側で定期的に各種不要ファイルを削除してあげます。 正直に言えば、この設定はあまり好きではないです。 できれば、どちらのマシンもネットワーク上のファイル操作時はOS独自のファイルを作成することを禁止してほしいところですが、それもねぇ・・・ さて、Windows/Macの不要ファイルは下記の通り .DS_Store ._* .apdisk Thumbs.db Desktop.ini まぁ〜このくらいかと思います。 これをNASのUNIX側で定期的に削除 検索して削除コマンドは下記の通り find . \( -name '.DS_Store' -o -name '._*' -o -name '.apdisk' -o -name 'Thumbs.db' -o -name 'Desktop.ini' \) -delete -print ”.”部分に対象となるディレクトリを指定することで、再帰的に検索をかけ 対象となるファイルを抽出して、ファイルを削除しています。 基本的には共有部分をがつんとやってもいいのですけど、ディスクアクセスが増えるといけないので、作成が想定される部分を限定して通常のルーティンとし 一定期間で、全体をチェックするというレベルでの運用でいいかと思います。 特に自宅のNASなどは常時アクセスする範囲が決まっているケースがほどんどなので、毎回全体を検索するよりかはシステム、ハード的に負荷が少なくなるかと思いますね 追記:2020/01/13 上記の理由から、特定のディレクトリのみを対象として 一定間隔でルーティン削除としました。

Mac で ラーパイさん[Raspbian]へのVNC接続が Apple Remote Desktop で接続できない件

イメージ
HowTo的なところを軽く自分メモ的にまとめ MacでラーパイさんにVNC接続でエラーがでる 以前、 構築中 に気になっていたが放置していた問題 raspberryPiさん構築後にデフォルトのVNC機能を使用して Macの画面共有で接続するとに表示されるエラー 「リモートコンピューターのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性が内容です。」 的エラーです [エラー画像] [構築記事] RaspberryPi とWebカメラ、ウェアラブルカメラ、ドラレコで監視カメラを作る No.02構築手順|密林レビューでは言えない!! 以前の構築記事 一応、解決方法があったので、とりあえずメモです。 まずは環境です。 ・使用機材 Raspberry Pi 3 https://amzn.to/2qHZGNK ・OSのバージョン(カーネルバージョン等) Linux 4.19.75-v7+ #1271 SMP Mon Sep 30 13:49:02 BST 2019 armv7l GNU/Linux これにデフォルトのVNCをONした状態となります。 VNCの設定方法は 構築手順側を参照 してください。 対応方法について で、ちまちまと調べてのですが、 Macでも接続できるよ!記事は多かったのですが、エラーに関しては特になし 思考を変えて、Linux系で調べると怪しいのを発見 https://usado.jp/spdsk/2018/12/08/post-4850/ コマンド一発で解決!ってパターンなんですけど 毎回、この手のもので思うのが、コマンドはわかった!ありがたい! ただ、何がかわるのか?なぜ解決するのか?とか、どんな影響が?的なことが書かれていないパターンです。 で、またちまちまと調べてると、どうもセキュリティ的な部分でひかかっており バージョン云々の問題ではないことがわかる。 セキュリティといえば、認証する時のパスワードなのですけど この設定が悪さをしていることが判明 デフォルトのインストール時は、OS側のアカウントとパスをそのまま流用するとなっている(逐次なので、OS側のパスワードが変更されると連動して変更される) これをVNC側独自の...