物理的分散を考えてみる。Mac FinalCutProX で効率よく作業をする為の云々・・・
さて、久々のBlogオリジナル記事ですが、

今回はMacでの映像編集のお話です。
普段から映像編集や文書作成をするメイン機はMacです。
理由は色々あるのですが、遠い昔・・・仕事でWindows/Linuxなどを使うので
プライベートでは別の世界を!と思って使い始めたのが MacBook
それ以来、Macを使い続けて、気がつけば10年以上経過して
それ以来、Macを使い続けて、気がつけば10年以上経過して
今では、仕事でもメインで使う様になっている。
使い続けていく中で、定期的に訪れる出来事
「あ〜そろそろこのマシンは限界かな?」という、不思議な限界感・・・
その都度、アップグレードするのに、定期的に訪れる・・・
そして、最近もまた感じ始める、このマシン限界感・・・・
現在使用しているのは、MacBookPro[2016]

スペックだけをみれば、まだまだ現役とも言える内容に
この定期的に訪れる「限界説?」に少し疑問を感じつつも対策です。
ハード的にはすでに数世代古きMacBookProですので、
単純に最新に置き換えれば全てOKともいえるのですけど、
予算がない!手配できるのは10万円前後(このお金も正直ドローンの発売延期があった為あったものですので、手配できているとはいえないけど・・・・)
作業を見直し考えた方針がこちら
・MacMini x1台
・外付けSSD x2台
による、分散作業の実施による作業待ち、負荷の軽減です。
以前の記事で低スペックの機種で 4K動画を!というのがあったと思うのですが、
分散させる機器がないので、今回は予算のギリギリ範囲内で購入できる
マシンのMacMiniを追加することで、MacBookProでやっている作業を一部切り離し
物理的に分散させて、待ちや端的な負荷を下げて、作業効率を上げていこうという
作戦です。キーとなってくるのは、外付け:SSDx2台ですね。
具体的な方法としては
・撮影した映像、写真等の案件ごとのパッケージをSSDにまとめる
・映像の単純変換などを MacMini側で行い、MacBookProでは編集のみを行う
と言った感じです。果たしてうまく、限界感を払拭できるのか?
とりま、機材の手配です。
手配したのはこちら
・MacMini
・外付けSSD
SSDに関しては、性能よりも見た目で選んだ感はあります。
正直、通常のHDDよりも速くてコンパクトならなんでもいいかか!と思ってましたしね(汗
後にこれが少しの後悔となるのですけどwwwwww
後にこれが少しの後悔となるのですけどwwwwww
補足として、実はMacMiniはそのまま購入すると予算オーバーです。
通常は下位モデルのCorr-i3の機種が予算ないなのですけど、購入したのはCore-i5
通常は下位モデルのCorr-i3の機種が予算ないなのですけど、購入したのはCore-i5
実は、今回はラッキーで、Amazonアウトレット品が出回っており、少しお安く購入できました。合計すると予算を少しだけオーバーでしたが、今後を考えればよし!
商品は現在、着弾しており、
コメント
コメントを投稿