オチをタイトルにしてしまっていますが、久々にレビュー意外です(汗 現在、私は絶賛!ファイルサーバのリプレイスに地味に取り掛かりながら、 日々の色々をしているところです。 OS等が何世代かUpデートしているので、何かと四苦八苦しながらですが、それは別の話です。 さて、今日は時々あるPCヘルプのお話 これは案件とかそう言ったものではなく、単なるボランティアとして 周りの人のPC云々の相談にのっているので、何かトラブルと当然ここに来るわけです(汗 そんな中、今日、手元にきたのはこちら 機種等は特に調べていませんが、低価格の薄型ノートPCです。 で、写真ではすでに通常起動していますが、 症状としては、電源をおしても真っ暗のまま・・・・とのことでした。 手元にきた時も状態はしっかり再現されており、電源長押し等やキーボード側で BIOS画面へ入ると言ったこともできず。ただ、電源のLEDが点灯するのみ 多分、画面はついたな?と思える程度に反応はある感じではあるけど BIOSの起動ができていない状態です。 色々原因が考えられますが、経験上このてのトラブルで多いのは BIOSを何かいじってしまった。またはなんらかの表示でおかしくなり、 結果として起動できていない。 解決手段としては、CMOSクリアというのがベターなのですが・・・ デスクトップPCであれば、内部を云々みてと言った作業が可能なのですけど、 これが、ノートPCがまためんどくさい そして、最近の薄型はさらにめんどくさい・・・・・ ちなみにCMOSクリアとは、ざっくり行ってしまうのと、基板側の設定云々を初期値へ戻すって感じです。(かなり雑に説明ですw) デスクトップPCの場合、ジャンパーピンを差し替えるなどで、場所もある程度わかりやすく、やりやすい・・・しかし ノートPCは一般的にこの構造がなく、やる方法としてはバッテリーを抜き そして、電源を数回押す(もちろん起動しないですよ) そすることで、初期値へもどれるわけなのですけど・・・・ ここ最近のノートPC、特に薄型軽量!なんてのは、バッテリーは基本内蔵! 取り外し不可!ってのが多いわけです。 そして、内部を見るのも、薄型だけになにもかもがギリギリ設計 有名メーカー品ならば、ある程度メンテと考慮した設...