投稿

ラベル(Windows)が付いた投稿を表示しています

MINISFORUM Elitemini X400 さくっとレビュー

イメージ
  MINISFORUM Elitemini X400ミニPC AMD Ryzen 5 PRO 4650G 小型パソコン DDR4 16GB 512GB NVMe SSD Windows 10 Pro Mini pc 1000M LAN RJ45x2 インテルWIFI6 AX200 BT5.1 Radeon Graphics 4kデュアルディスプレイ出力 小型PC MINISFORUM 現在価格:¥85,980 円[2021年04月某日調べ]   まずは実物のセット内容と本体情報、ベンチマークスコアなどをざっと羅列したあとレビューです。長くなります。すみません(汗   ■セット内容 ・X400 本体[重量:1Kg] ・HDMIケーブル[キャップ付き] ・ACアダプター[Out:19V 4.73A] ・タクトフィルター[マグネット吸着] ・VESAマウント[75mm&100mm対応] ・VESA固定ネジ ・追加HDD用固定ネジ ・簡易説明書 ■インターフェイス [リア] ・USB3.0[Type-A] x4ポート ・LAN x2ポート ・HDMI x1ポート ・DP x1ポート ・ケンジントンロック x1 [フロント] ・電源ボタン ・3.5mmLine [ヘッドセット用] [左側面] ※正面からみて ・3.5mmLineOut[ヘッドホン] x1ポート ・3.5mmLineIn[マイク] x1ポート ・3.5mmLineIn[Line] x1ポート ・MicroSDカードスロット x1ポート   ■ハードウェア情報 CPU:AMD Ryzen 5 PRO 4650G[6コア12スレッド 3.7GHz MAX:4.2GHz] GPU:Radeon Graphics 1900Hz[7コア] RAM:SODIMM KINGSTON DDR4-3200 16GB[8GBx2枚] SSD:NVMe KINGSTON OM8PDP3512B 512GB PCIe3.4 x4 OS:Windows10Pro Version:2004[Bild:19041.685] NIC:Realtek PCIe GbE x2 WIFI:Intel Wi-Fi6 AX200 160MHz 内部ボード底...

不要ファイルをサクッと削除しておくメモ

今回はメモがわりです。(これからの自分用) Windows/Mac共に同時のファイルコントロールを行う どうしても違いに違いの作成したファイル群の中に不要なファイルが見え隠れ 自身のローカルならばまだいいが、NASなどでは顰蹙会見アンビリーバボ!です ということで、今回はNAS側で定期的に各種不要ファイルを削除してあげます。 正直に言えば、この設定はあまり好きではないです。 できれば、どちらのマシンもネットワーク上のファイル操作時はOS独自のファイルを作成することを禁止してほしいところですが、それもねぇ・・・ さて、Windows/Macの不要ファイルは下記の通り .DS_Store ._* .apdisk Thumbs.db Desktop.ini まぁ〜このくらいかと思います。 これをNASのUNIX側で定期的に削除 検索して削除コマンドは下記の通り find . \( -name '.DS_Store' -o -name '._*' -o -name '.apdisk' -o -name 'Thumbs.db' -o -name 'Desktop.ini' \) -delete -print ”.”部分に対象となるディレクトリを指定することで、再帰的に検索をかけ 対象となるファイルを抽出して、ファイルを削除しています。 基本的には共有部分をがつんとやってもいいのですけど、ディスクアクセスが増えるといけないので、作成が想定される部分を限定して通常のルーティンとし 一定期間で、全体をチェックするというレベルでの運用でいいかと思います。 特に自宅のNASなどは常時アクセスする範囲が決まっているケースがほどんどなので、毎回全体を検索するよりかはシステム、ハード的に負荷が少なくなるかと思いますね 追記:2020/01/13 上記の理由から、特定のディレクトリのみを対象として 一定間隔でルーティン削除としました。

RaspberryPi さん に Apache2 で簡易にWebサーバー化

イメージ
経緯はさておき、表題の通りです。 自宅のローカル環境に簡易にWebサーバーを構築するにあたり RaspberryPi 4 でやるのがいいかも?と思い実施します。 今回はとりあえずの簡易作業です。 アクセス権とかセキュリティとかは後回し、構築することに主眼を置いています。 ローカルのテスト用なので、ここら辺はとりあえずザル?でOK(ほんとは逆かもですけどね) 作業メモです。 今回、作業するRaspberryPi のバージョン No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster Linux raspberrypi4 4.19.75-v7l+ #1271 SMP Mon Sep 30 13:51:15 BST 2019 armv7l GNU/Linux 1.毎度作業前の環境更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade 毎回のおまじないといいますか、Windowsで言う所のOSの更新と同じと思っていいので、定期的にやってもいいかもですけど、安定しているのであれば、そのままの環境でもいいかもです。ただ、システム的に何かを新規やアップデートする場合は事前に周辺環境もアップしておいた方がクリーンですね。 2.サクッとインストール $ sudo apt-get install apache2 ラーパイさんではApache2 ,,,2なのね・・・まぁ別になにかあるわけではないですけど でインストールまで終了! あとは動作チェック 3.動作チェック ・バージョン確認 $ apache2 -v 2019/12/18時点の場合 Server version: Apache/2.4.38 (Raspbian) Server built:   2019-10-15T19:53:42 ・動作状態確認 $ sudo systemctl status apache2 ...