MSI VD6516 RADEON RX Vega56 AirBoost8GB OC -MacBookProのeGPUとして使用
商品リンク:https://amzn.to/2GECDZi
価格:¥ 39,490
2019年某日価格

表題のとおり、PCに内蔵するのではなく、ノートPCの外部GPUとして使用しています。
少しだけマニアックですが、参考になればとメモっておきます。
まずは使用構成です
PC:MacBookPro15[2016] OS:10.14.4 (以後 MBPと表記)
eGPUケース:Razer Core X [メーカーストアで購入]
GPU:MSI VD6516 RADEON RX Vega56 AirBoost8GB
結果としては、安定しており、とても良好です。


Macの良い点と悪い点の表裏一体の部分として、eGPUを優先させるアプリをアプリごとに設定しなくてはならない点
よく捉えると、内蔵で動いても良いアプリと仕分けができるので、同時作業などの時に不可分散ができる

悪く捉えると、管理と作業が手間です。ただ、今後のアップデート次第では使用方法が変わる可能性ありですね。
Youtubeリンク:https://youtu.be/U_YuIR25enU
最後にスコアです。
Geekbenchmark4.0にてGPUのOpenCLとMetalです。
Intel HD Graphics 530 OpenCL@30141、Metal@21961
AMD Radeon Pro460 OpenCL@51883、Metal@51223
AMD Radeon Vega56 OpenCL@1299497、Metal@129497

(Pro460はMBPの追加内蔵GPUです)
数値としては、倍以上の伸びがあります。
動画編集など時は、MBP自体の負荷が減り、MBPのファンが回る時間、回数が減っています。
ただ、効果を目に見えて体感するには、動画編集などであれば、ある程度の動画の長さや4Kなどの高解像度でないと体感しにくく、低解像度で短い動画の場合は、内蔵GPUのみの方が早い場合があります。
ただ、2016のやや古くなってきたMBPを最新にすると
数十万円の出費と考えると、数万円台でそこそこ快適度がUpしているので
しばらく延命と考えるとなかなかありかと思います。
留意点としては、RX580でも十分効果を得れるとおもうので、もう少しコストが下げれた可能性があります。
特に内蔵GPUにAMDを搭載していないMBPの場合はVegaにしなくてもいいかもです。
今回の場合、すでにPro460が搭載されているもの出るのため、RX580では差が出にくいかと思ったのですが、
結果からたのスコアなどから想像すると、多分RX580でも十分だった気がします。
以上、簡単な内容ですが、参考になれば幸いです。
価格:¥ 39,490
2019年某日価格
商品リンク:https://amzn.to/2GECDZi
MSI COMPUTER (2017-12-22)
売り上げランキング: 3,119
売り上げランキング: 3,119
価格:¥ 39,490
2019年某日価格

MacBookProのeGPUとして使用
表題のとおり、PCに内蔵するのではなく、ノートPCの外部GPUとして使用しています。
少しだけマニアックですが、参考になればとメモっておきます。
まずは使用構成です
PC:MacBookPro15[2016] OS:10.14.4 (以後 MBPと表記)
eGPUケース:Razer Core X [メーカーストアで購入]
GPU:MSI VD6516 RADEON RX Vega56 AirBoost8GB
結果としては、安定しており、とても良好です。


Macの良い点と悪い点の表裏一体の部分として、eGPUを優先させるアプリをアプリごとに設定しなくてはならない点
よく捉えると、内蔵で動いても良いアプリと仕分けができるので、同時作業などの時に不可分散ができる

悪く捉えると、管理と作業が手間です。ただ、今後のアップデート次第では使用方法が変わる可能性ありですね。
Youtubeリンク:https://youtu.be/U_YuIR25enU
最後にスコアです。
Geekbenchmark4.0にてGPUのOpenCLとMetalです。
Intel HD Graphics 530 OpenCL@30141、Metal@21961
AMD Radeon Pro460 OpenCL@51883、Metal@51223
AMD Radeon Vega56 OpenCL@1299497、Metal@129497

(Pro460はMBPの追加内蔵GPUです)
数値としては、倍以上の伸びがあります。
動画編集など時は、MBP自体の負荷が減り、MBPのファンが回る時間、回数が減っています。
ただ、効果を目に見えて体感するには、動画編集などであれば、ある程度の動画の長さや4Kなどの高解像度でないと体感しにくく、低解像度で短い動画の場合は、内蔵GPUのみの方が早い場合があります。
ただ、2016のやや古くなってきたMBPを最新にすると
数十万円の出費と考えると、数万円台でそこそこ快適度がUpしているので
しばらく延命と考えるとなかなかありかと思います。
留意点としては、RX580でも十分効果を得れるとおもうので、もう少しコストが下げれた可能性があります。
特に内蔵GPUにAMDを搭載していないMBPの場合はVegaにしなくてもいいかもです。
今回の場合、すでにPro460が搭載されているもの出るのため、RX580では差が出にくいかと思ったのですが、
結果からたのスコアなどから想像すると、多分RX580でも十分だった気がします。
以上、簡単な内容ですが、参考になれば幸いです。
MSI COMPUTER (2017-12-22)
売り上げランキング: 3,119
売り上げランキング: 3,119
価格:¥ 39,490
2019年某日価格
商品リンク:https://amzn.to/2GECDZi
コメント
コメントを投稿