PowerVision から 地上、空、雨天対応の自律式パーソナルAIカメラPowerEgg X 発表!
年末も年末ですが、水モノ系ドローンとして有名?なPowerVisionから
地上ハンディカメラ兼、据え置きAIカメラ、兼 防水機能搭載の水上離陸を正式サポートした空撮ドローンで、メーカー的には自律式パーソナルAIカメラ PowerEggX が公開されています!!

実は日本公式サイトでは正式には公開されておらず
プロダクトURLを直接入力するか、携帯サイトから入ると見ることができる状態です。
なので、日本での正式発表は年明け?ぐらいになるかもですね。
動作モードは主に3種類
・据え置きの AIカメラモード

・手持ち撮影のハンディモード

・空撮用のドローンモード

となっています。AIモードは、少し前にクラウドファンディングからスタートした
AIカメラ OBSBOT Tail に近い動作をする印象ですね。
OBSBOT Tail AIカメラ スマートカメラ オート演出 自撮りvlog 4K 60fps UHDビデオ 三軸ジンバル内蔵 ジェスチャー制御 ビデオカメラ 3軸スタビライザージンバルカメラ 日本語説明書付 (赤)
現在価格:88000[2019年12月時]
それはさておき、注目ポイントは地上撮影もですけど、
空撮機として、水モノ系ドローンのPowerVisionさんらしい!防水機能ですね
水上離陸をメーカーが正式サポート!

雨天の飛行も可能となています。ボディは共通として、防水パッケージや空撮時はアームを、AIカメラは三脚ベースを取り付けるといった感じの仕様で、面白いパッケージです。
カメラは1/2.8インチCMOS 1200万画素でよくあるパターンですが、
絞りがf1.8と空撮機のなかでは明るい部類(よく出回っているのはf2.X系)で、
H.265、4K/60fpsに対応となっているので、カメラとしてもPowerVisionのドローン系のなかでは良い部類に入るスペック
レンズFOV: 78.4°
35mm判換算焦点距離: 27mm
絞り:f/1.8
撮影範囲:1 m to ∞
ISO感度動画:100 – 3200
写真:100 – 6400
シャッター速度8 – 1/8000 s
静止画サイズ4000×3000
静止画モードシングルショット
連写(BURST):3/5/7 枚
AEB:3/5 枚 @0.7EV ステップ幅
インターバル(間隔:3/5/7/10/15/30/60 秒)
動画解像度4K:3840×2160 24/25/30/48/50/60p
FHD: 1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
HD:1280×720 24/25/30/48/50/60/120/240p
動画 最大ビットレート75 Mbps
対応ファイルシステムFAT32(≤32 GB);exFAT(>32 GB)
静止画フォーマットJPEG / RAW
動画フォーマットMP4 / MOV(H.265ビデオ/H.264/MPEG-4 AVC)
搭載メモリ6G
対応メモリカードタイプMicro SDカード;
最大 128GB 対応,伝送速度はClass10以上或はUHS-3相当のMicro SDカード
メモリも6GBですけど搭載してるのね・・・
PowerEggさんの映像でも特に通常使用では遜色ないので、アップしている分期待できるかと思います。
サンプルとして過去に撮影したPowerEggの映像
フライト時間も30分、地上撮影なら3.5時間
これはもしやいいのでは?コンパクトなデザインで、マルチに使える?
あとは携帯性と実際に使用するときの使い勝手と性能ですね
そこらへんは実機がでてからかな?
マニュアルやサイトからも日本への発売はほぼ確実
気になる価格ですが、ウィザード版(フルキット)で日本円で13万円前後といった感じです。エクスプローラ版ならもしかすると10万円を切ってくる価格帯ですね
ただ、実際に入ってくるには技適の取得や云々で少しアップも考えられるが!
そこはPowerVisionさん!頼みますよ!って感じです。
取り急ぎ記事まで!
地上ハンディカメラ兼、据え置きAIカメラ、兼 防水機能搭載の水上離陸を正式サポートした空撮ドローンで、メーカー的には自律式パーソナルAIカメラ PowerEggX が公開されています!!
メーカーサイト

実は日本公式サイトでは正式には公開されておらず
プロダクトURLを直接入力するか、携帯サイトから入ると見ることができる状態です。
なので、日本での正式発表は年明け?ぐらいになるかもですね。
動作モードは主に3種類
・据え置きの AIカメラモード

・手持ち撮影のハンディモード

・空撮用のドローンモード

となっています。AIモードは、少し前にクラウドファンディングからスタートした
AIカメラ OBSBOT Tail に近い動作をする印象ですね。

現在価格:88000[2019年12月時]
それはさておき、注目ポイントは地上撮影もですけど、
空撮機として、水モノ系ドローンのPowerVisionさんらしい!防水機能ですね
水上離陸をメーカーが正式サポート!

雨天の飛行も可能となています。ボディは共通として、防水パッケージや空撮時はアームを、AIカメラは三脚ベースを取り付けるといった感じの仕様で、面白いパッケージです。
カメラは1/2.8インチCMOS 1200万画素でよくあるパターンですが、
絞りがf1.8と空撮機のなかでは明るい部類(よく出回っているのはf2.X系)で、
H.265、4K/60fpsに対応となっているので、カメラとしてもPowerVisionのドローン系のなかでは良い部類に入るスペック
カメラ仕様
センサー1/2.8 インチCMOS;有効画素数 1200 万以上レンズFOV: 78.4°
35mm判換算焦点距離: 27mm
絞り:f/1.8
撮影範囲:1 m to ∞
ISO感度動画:100 – 3200
写真:100 – 6400
シャッター速度8 – 1/8000 s
静止画サイズ4000×3000
静止画モードシングルショット
連写(BURST):3/5/7 枚
AEB:3/5 枚 @0.7EV ステップ幅
インターバル(間隔:3/5/7/10/15/30/60 秒)
動画解像度4K:3840×2160 24/25/30/48/50/60p
FHD: 1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
HD:1280×720 24/25/30/48/50/60/120/240p
動画 最大ビットレート75 Mbps
対応ファイルシステムFAT32(≤32 GB);exFAT(>32 GB)
静止画フォーマットJPEG / RAW
動画フォーマットMP4 / MOV(H.265ビデオ/H.264/MPEG-4 AVC)
搭載メモリ6G
対応メモリカードタイプMicro SDカード;
最大 128GB 対応,伝送速度はClass10以上或はUHS-3相当のMicro SDカード
メモリも6GBですけど搭載してるのね・・・
PowerEggさんの映像でも特に通常使用では遜色ないので、アップしている分期待できるかと思います。
サンプルとして過去に撮影したPowerEggの映像
フライト時間も30分、地上撮影なら3.5時間
これはもしやいいのでは?コンパクトなデザインで、マルチに使える?
あとは携帯性と実際に使用するときの使い勝手と性能ですね
そこらへんは実機がでてからかな?
マニュアルやサイトからも日本への発売はほぼ確実
気になる価格ですが、ウィザード版(フルキット)で日本円で13万円前後といった感じです。エクスプローラ版ならもしかすると10万円を切ってくる価格帯ですね
ただ、実際に入ってくるには技適の取得や云々で少しアップも考えられるが!
そこはPowerVisionさん!頼みますよ!って感じです。
取り急ぎ記事まで!
コメント
コメントを投稿