After01:ASUSTOR NAS デュアルコアCPU搭載2ベイ 3年保証付き AS1002T

商品リンク:ASUSTOR NAS デュアルコアCPU搭載2ベイ 3年保証付き AS1002T

※画像は2015.12.09

sub:データの移行へ行こうよ!

さて、前回は商品全体のレビューでしたが、今回からはAfter編という事で
その後の実使用で気づいた点を何回に分けてお届けです。


はい、NASですが、利用目的はさまざまです。
しかし、基本的には新規となんらかの追加・移行になるかと思います。

新規であれば全く問題なく使用できますし、NAS自体への不満もやや少ないと思います。
ましてやこのNASはそれなりに色々な機能を有していますので、不満が出る様な
ご新規(本当の意味での新規です)さんはほぼいないかと思います。

で、問題になるのは、なんらかの既存環境があるユーザーです。
ここでの問題というのはデータの移行と言う所です。性能・機能云々は別の話です。

これは移動対象となるデータが多ければ多いほど切実な問題となます。
実際に私は今回のNASは入れ替えで、既存のNASのデータとUSBの外付けHDDのデータを移行させる予定でした。
この時のデータ量は6TB程度になります。正直えげつないデータ量です。
単純にネットワーク越しにデータを送り続けても10日以上かかると思われます。
正確には計算や測っていません(正直、それすら面倒くさい値です。)
さてどうしたものか?
と、その前に行こうデータの内訳

USB外付けHDD@4TB(ホームビデオや写真、編集動画、過去のArchiveデータ)
NAS@2TB(OS等のISOイメージ、仮想マシンのバックアップ、ツール関係)

ザクッとこんな感じです。ホームビデオや写真はかなり多いです。
バックアップなども撮っているので、データとしては2重になっているのがそれに輪をかけています。
さて、どうしたのか?

正直、NASのデータに関してはどうしようもありません
これが通常の自作系でWindowsやMas、Linuxなどであれば外付けHDDをつけてコピーなんて手もありますが
と言いつつ、正解です。
AS1002Tは全面と裏面にUSB3.0が各1個あります。
これを利用すると非常に簡単に移行ができます。特に現在外付けHDDとして使用しているものであれば、移行時間はほぼ0です!
というのも、AS1002TはHFS+、NTFS、FAT32、EXT4に対応しています。

つなげるだけで自動認識して、マウントされます。
そして、自動で共有されます。ほっておいてもCIFSで勝手に共有されます。
共有のUSB-1,2がそれにあたります。ですので、とりあえずはつなぎ変えれば
そのまま使用できてしますます!!これ、便利!!!

でも、このままでは終わりません!当然です。これでは移行ではなく
移動ですからね・・・・
と言いつつ、いい方法があります!
バックアップ機能です!バックアップと復旧の中に外部バックアップというのがあり、
こちらを利用することで、データのコピーが可能です。
本来は外部ストレージへデータをバックアップするものですが、その逆も可能です。
これを仕込んで置くと自動的にバックアップ(コピー)してくれます。

コピーの間も、元ファイルは共有されたままですので、普通に使用できます。
当然ですが、バックアップはそれなりにNASに負荷がかかるので、通常よりNASの共有性能はダウンしますが・・・・
しかし、使用できない時間がないのは非常にいい!!
そして、通常のネットワークでのコピーであればコピーもとのPCを起動しっぱなしに
しないといけないど、この機能を使うとその必要が全くない!!
電気代にもいい!あと、コピー自体はNASのローカル(本体内)で行われるので
ネットワークへの負荷も一切ない(もちろんですが、上記で述べた通りNAS自体の負荷は上がっています)ので
ネットワークを介した機能がダウンしない(PC側)、インターネットなど
非常にありがたいです。

ただ一つ残念なことは、バックアップが終わったこと知る術が、基本的にはNASの管理画面しかないということです。
なんとなく外付けのHDDが動いていないなぁ〜と思って覗いてみると終わっている!
みたいな感じでしかわからない点ですね!残念!
まぁ〜AS1002Tも基本はLinuxなので、作り込めばここら辺も解消できるのですが
このためだけにやるのは面倒くさいしパスです。

とにかく、進捗や終わる予定時間も大体出ているので、その頃覗くといいでしょう

ってことで、今回はバックアップ機能を使ったデータ移行へ行こう!のお話でした!

では!!


コメント

このブログの人気の投稿

Handbrake CLI で AMDとNVIDIA のGPUエンコードを使用するも・・・・No.01

AMD Radeon ReLive 音が録音できないトラブル

裏2:Amazon Fire TV Stick その使い道は kodi で どうでぃ!