DJI Spark 一旦まとめ:1.セット内容と外観について
手元に届いてから、一通りテストが終了しましたので、とりあえずまとめ(レビュー)です。
価格:¥ 65,800
2017年某日価格
まとめは4部構成です。
1.セット内容と外観について
2.セットアップについて
3.テストフライトについて
4.セルフィ&空撮ドローンとして
今回は・・・・

まずは開封の儀です。
Youtubeリング:https://youtu.be/2ZdTuQHZYpw
開封して驚いたのは、ご利用にあたっての注意事項かと思います。
これ


ざっくりいいますと、Sparkは規制対象となるドローンなので、法律を巡視して
使用しましょう!的な内容です。
個人的には購入前からわかっているよ!と思うところですが、これがお初ドローンの肩には良いものかもしれない反面、DJIの販売サイトには一切この点に触れていないところが微妙ではあります。(細かくは掲載されています。)なので、開封してみて初めて知った!という方も少なくない気がしますね。
ということで、規制対象なのでこちらを参照してルールを守る必要があります。
で、開封の儀などでご存知かとは思いますが、今回チョイスしたのはSpark単体です。
コンボも検討したのですが、その時、他のドローンも購入予定であったこと
そこまで面白くないだろう?という考えから、ストアで購入開始とほぼ同時(発表会当日にリアルタイムで)に細かい仕様をスルーして購入しました。
セット内容としてはシンプル
1.本体(バッテリー、プロペラを含む)
2.予備プロペラ2枚
3.充電器
(本体収納ケース[梱包とも言える])

面白い構造としては、バッテリーの充電は本体にセットした状態で、後方カバー内にあるMicroUSBでの充電となる点です。


バッテリーついでできになるのは、バッテリー底面の金属板部分です。
充電ハブ(3つ同時に充電できるもの)で使用するのかと思いきや、どうやら違う様子・・・

※ハブでの充電する様子
何に使用するのかきになるところです。今後、何かオプションパーツできなものを展開するのか?ここに何かをドッキングさせて??と想像はするものの、とりあえずは何も情報なし!まぁ〜多分、メンテナンス用などで、一般には使用しないもの!で終わりそうな雰囲気ですけどね・・・


本体としてはMavicProと同様の素材で、しっかりしたボディという印象です。
あとは、センサー系がこのサイズで、これだけ詰め込まれているのは驚きですね
内部構造がきになってしまうほどです。


やはり重さはは300gオーバーで、しっかり規制対象
上部、中央側面?にスリットがあり、ここから排熱していますね
ここら辺は小さくてもセンサー系があり、中は思いっきりPCがワンセット入っている感じですね!やはり高度な処理をするとなると熱もかなり発生しますのでね・・・
次にプロペラ


写真は予備プロペラですが、ものは本体にセットされているものと同じです。
形状としては、MavicProを踏襲してサイズダウンしたものと言っていいかと思います。
この折りたたみプロペラの地味にいいところは接触した場合に、折れてくれるので破損率がやや低めです。(あくまでやや低めです)


残りは充電器ですが、これコンセント側をチェックしてみると、QC系に対応したもので、通常の5V.2A以上の出力が可能なものなっています。つまり、バッテリー側も高速充電に対応しているものと思われます。今後、時間があれば、5V.1Aと5V.2Aのものと比較してみたいと思います。時間があれば・・・・
ちなみにストアで購入したためか?それとも初回限定かは不明ですか、MicroSDカード16GBモデル(SanDisk製)が付属していました。


さて、セット内容と外観については以上です。
おまけ?で最近のドローンと一緒に記念撮影

地味にGoProKarmaのお尻が見えています・・・
さて、次回は「2.セットアップについて」です。すでに動画等は公開しているので、記事が遅い感がありますが、ご了承ください
ではでは!
g(23257468)a(2457211))







価格:¥ 65,800
2017年某日価格
まとめは4部構成です。
1.セット内容と外観について
2.セットアップについて
3.テストフライトについて
4.セルフィ&空撮ドローンとして
今回は・・・・
1.セット内容と外観について

まずは開封の儀です。
Youtubeリング:https://youtu.be/2ZdTuQHZYpw
開封して驚いたのは、ご利用にあたっての注意事項かと思います。
これ


ざっくりいいますと、Sparkは規制対象となるドローンなので、法律を巡視して
使用しましょう!的な内容です。
個人的には購入前からわかっているよ!と思うところですが、これがお初ドローンの肩には良いものかもしれない反面、DJIの販売サイトには一切この点に触れていないところが微妙ではあります。(細かくは掲載されています。)なので、開封してみて初めて知った!という方も少なくない気がしますね。
ということで、規制対象なのでこちらを参照してルールを守る必要があります。
で、開封の儀などでご存知かとは思いますが、今回チョイスしたのはSpark単体です。
コンボも検討したのですが、その時、他のドローンも購入予定であったこと
そこまで面白くないだろう?という考えから、ストアで購入開始とほぼ同時(発表会当日にリアルタイムで)に細かい仕様をスルーして購入しました。
セット内容としてはシンプル
1.本体(バッテリー、プロペラを含む)
2.予備プロペラ2枚
3.充電器
(本体収納ケース[梱包とも言える])

面白い構造としては、バッテリーの充電は本体にセットした状態で、後方カバー内にあるMicroUSBでの充電となる点です。


バッテリーついでできになるのは、バッテリー底面の金属板部分です。
充電ハブ(3つ同時に充電できるもの)で使用するのかと思いきや、どうやら違う様子・・・

※ハブでの充電する様子
何に使用するのかきになるところです。今後、何かオプションパーツできなものを展開するのか?ここに何かをドッキングさせて??と想像はするものの、とりあえずは何も情報なし!まぁ〜多分、メンテナンス用などで、一般には使用しないもの!で終わりそうな雰囲気ですけどね・・・


本体としてはMavicProと同様の素材で、しっかりしたボディという印象です。
あとは、センサー系がこのサイズで、これだけ詰め込まれているのは驚きですね
内部構造がきになってしまうほどです。


やはり重さはは300gオーバーで、しっかり規制対象
上部、中央側面?にスリットがあり、ここから排熱していますね
ここら辺は小さくてもセンサー系があり、中は思いっきりPCがワンセット入っている感じですね!やはり高度な処理をするとなると熱もかなり発生しますのでね・・・
次にプロペラ


写真は予備プロペラですが、ものは本体にセットされているものと同じです。
形状としては、MavicProを踏襲してサイズダウンしたものと言っていいかと思います。
この折りたたみプロペラの地味にいいところは接触した場合に、折れてくれるので破損率がやや低めです。(あくまでやや低めです)


残りは充電器ですが、これコンセント側をチェックしてみると、QC系に対応したもので、通常の5V.2A以上の出力が可能なものなっています。つまり、バッテリー側も高速充電に対応しているものと思われます。今後、時間があれば、5V.1Aと5V.2Aのものと比較してみたいと思います。時間があれば・・・・
ちなみにストアで購入したためか?それとも初回限定かは不明ですか、MicroSDカード16GBモデル(SanDisk製)が付属していました。


さて、セット内容と外観については以上です。
おまけ?で最近のドローンと一緒に記念撮影

地味にGoProKarmaのお尻が見えています・・・
さて、次回は「2.セットアップについて」です。すでに動画等は公開しているので、記事が遅い感がありますが、ご了承ください
ではでは!


コメント
コメントを投稿