GEOMETRIC FUTURE Model 5 NV Style Edition ミドルタワーPCケース 開封と雑感想

GEOMETRIC FUTURE Model 5 NV Style Edition ミドルタワーPCケース  開封と雑感想

https://amzn.to/4lFcLwT


目次

購入理由

良い点

[開封時の様子]

いまいちな点

追加パーツ(ケース周り)

[フィギア置き]

構築時の雑多な感想

・純正FANが意外と風量あり、140mm8機搭載でエアフロー良好

[FAN搭載場所]

・裏配線スペース

[ボード接続PINと背面FAN説明書]

・基本ケースカバー系はほぼツールレス

[ケースカバー脱着部]

いまいちな点の補足

・電源スペースが微妙で、ATX電源はフルモジュラー必須

[電源搭載場所とATX電源搭載状態]

2025年8月22日


購入理由

 以前自作PCのトラブル時に検証用に購入したパーツと予備パーツなどで

新規に1台自作ができるのでは?と思いケースを探していたところ、本製品に一目ぼれ

黄色とグリーンでかなり悩んだものの、カラーバリエーションを知る前に

最初にこれだ!と思った、グリーンを選択


良い点

・まちがいなくビジュアル(個人的見解大)

・E-ATX対応

・裏配線スペースがしっかりある

・140mmファンを8台ほど搭載可能

[開封時の様子]

いまいちな点

・電源スペースが微妙で、ATX電源はフルモジュラー必須

・当然ですが、でかい


追加パーツ(ケース周り)

・GEOMETRIC FUTURE 140mm  Squama 2503B-14  GF-SQ-2503B-14

 https://amzn.to/3Uof6kH

トリプルパック https://amzn.to/4mC0cDd

・GEOMETRIC FUTURE 140mm  Squama 2503RB-14  GF-SQ-2503RB-14

https://amzn.to/3JtY2XY

トリプルパック https://amzn.to/41H1u7U

※FANをセットにしたモデルも存在します。↓

実はこのモデルのほうがお得デス。

・GEOMETRIC FUTURE ミドルタワーPCケース Model 5 NV Edition with 5FAN 「Squama 2503-14」5基標準搭載

https://amzn.to/3UWXjB5

[フィギア置き]

フロントメッシュではなくガラスモデルを選んだ

PCの構成については、動作テストなどの時に記載予定


構築時の雑多な感想

メーカー側が想定しているエアフローは、底面とマザーボード右下部分からの吸気

バックパネル横と天面が排気となる。

・純正FANが意外と風量あり、140mm8機搭載でエアフロー良好

いろいろと悩んだ結果、同社のPCケースFAN140mmを購入(上記に記載)

こちらもビジュアル重視で購入したのですが、テスト動作時にファンを確認したとろこ

ケースFANにしては、そこそこの風量があり、エアフローがしっかりできていることが判明

このてのFANはさほど風量が出ないものがほとんどなので

個人的には見えない位置やいくつかだけ、風量が確保できるファンに変えようかと考えていた

良い誤算ではあった。

[FAN搭載場所]

・裏配線スペース

購入後判明したのですが、マザーボード裏側の裏配線スペースに120mmFANを2基搭載することが可能である。これにより、マザーボード背面からの冷却が可能である

[ボード接続PINと背面FAN説明書]

スイッチ系PIN接続がひとまとめになっているので

マザーボードに接続するときが、かなり楽になっている

ただ、個人的には、外部スイッチを使うために、分岐ケーブルを一部挟む(電源とリセットのピン)ので

ひとまとめになっていると、間の分岐ケーブルが多く必要となった。

個人的な仕様なので、致し方なしとは思っているが、ボード直刺しの外部電源ONスイッチなどを使用している方は、事前に分岐をスイッチ周辺分揃えが必要かもです。

・基本ケースカバー系はほぼツールレス

開封時に本体シールにて、カバーは天面から順に外すことが記載されている。(序盤の写真を参照)

これが側面のカバーのロック機構も

[ケースカバー脱着部]

いまいちな点の補足

・電源スペースが微妙で、ATX電源はフルモジュラー必須

電源はマザーボード横にあるグリーンカラーの裏側に上から吊り下げる形式になっている。

このため、ケーブルが下向きになるが、スペース自体がかなり狭いため

[電源搭載場所とATX電源搭載状態]

ATX電源の場合、マザーボード用のメインとCPUの補助電源などを指すと

スペース的に余裕がなくなる。ワンサイズダウンの SFXサイズであれば、この辺りは余裕となるものの

本ケースはE-ATXも対応なので、構成的にGPUも上位モデルで、CPUも簡易水冷となることが多いため

電力消費も大きくなる。1000W前後の電源が好ましいが、この容量のSFXサイズ電源が

値段がATXと比較して1万前後高く、選択幅も少ない傾向にあるので、相反する感じになっている

デザイン優先なので致し方なしなのか?

コメント

このブログの人気の投稿

AMD Radeon ReLive 音が録音できないトラブル

UltraVNC 接続設定についてのざっくりメモ

裏2:Amazon Fire TV Stick その使い道は kodi で どうでぃ!